えべっさん大阪2020の時間・日程・場所!混雑や最終日はいつ?

えべっさんを2020年も参拝される方が多いです。

大阪独特の掛け声、商売繁盛で笹もってこいを聞いて、いい運気を浴びましょう!

数日かけてありますので時間や神社ごとのおすすめ点などもご紹介します。

大阪で開催されるえびす祭りをチェックしてみます。

えべっさん大阪2020【今宮戎神社の十日戎】

えべっさんの代表となる神社は、大阪浪速区にある、今宮戎神社です。

場所・住所

今宮戎神社

〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号

開催日程・時間

十日戎は令和2年1月9日~11日の3日間行われます。
期間中は終日開門、参拝無料。

9日午前0時から十日戎スタート!

12日の早朝までいつでも笹が買える、いつでも参拝できます。
令和2年1月9日~11日の3日間スケジュール
9日
例大祭「十日戎」宵戎
10日例大祭「十日戎」本戎
11日例大祭「十日戎」残り戎

混雑状況と空いている時間帯・最終日は?

2020年のカレンダーは本戎が金曜日。

会社帰りの方が繰り出す時間帯は会社が就業してからの18時以降です。

とても有名な神社ですが、とっても狭い境内ですので、夜中でなくても参拝するにも行列の大混雑です。

混雑するのはやはり本戎の1/10(金)ですので、混雑を避けたい人は、9日か11日!早朝9時までに参拝するのがおすすめです。ゆったりゆっくり参拝できます。

最終日は土曜日なので午後は特に混雑します。

毎年朝の空いている時間で8時ごろまでに行っていますので、混雑とは無縁です。

最終日は、1/11ですが、笹授与、祈祷などは1/12早朝までできます。

[ad]

みどころ

3日間で100万人を超える人くるという、有名どころのえべっさん。

「商売繁盛でささもってこい」が聞こえるので家に帰っても頭の中でリフレインします。

とんぼりリバーウォークから今宮戎神社をめぐる宝恵駕行列(ほえかごぎょうれつ)もメジャーです。

現役大学生の中から選ばれる福娘が金の烏帽子(えぼし)をかぶっている姿もみられます。

えべっさん大阪2020【堀川戎神社・十日戎】

キタのえべっさんといえば、堀川戎神社の十日戎。

商売繁盛のお願いをするお祭りです。大阪らしり盛り上がりがみられるえびす祭り。

場所・住所

堀川戎神社

〒530-0047
大阪市北区西天満5丁目4番17号

南森町駅から北西徒歩数分、阪神高速守口線の高架沿い。

開催日程・時間

十日戎は令和2年1月9日~11日の3日間行われます。
期間中は終日開門、参拝無料。

令和2年 十日戎 宝の市神事
開門時間1/9午前6時

1月9日(木)午前6時~1月11日(土)の深夜12時頃まで
この3日間は終日お参り可能

福笹やお守りなどの縁起物で十日戎に特別売られているものは、3日間夜通しなので数量に限りあり。

昨年度のスケジュール↓
十日戎 宝の市神事
1月 9日 宵戎     (午前6時開門)
1月10日 本戎     (午前10時より大祭)
1月11日 残り福
9日から11日の深夜まで夜通しで開門しております。
堀川戎神社公式サイトより

みどころ

堀川戎神社の「十日戎」は毎年1月9日から11日まで3日間いつでもお詣りできます。

商売繁盛、福徳円満などを願って賑わっています。

約500個のちょうちんが飾られているし、神社の周りには200店という隙間ない間隔でならんでいる露店にも圧倒されます。

昨年度は関西演芸協会のメンバーによる古典芸能の奉納がありました。

オフィス街なので、讀賣新聞大阪本社などが近くにあるし、ほかにもみんなが知っている大きな企業があります。

堀川戎は笑顔の福おじいちゃんVS今宮戎は福娘。

混雑状況や空いている時間・最終日

十日戎は3日ともに混んでいますが、特に本戎の10日は混雑しています。

境内はこじんまりとしているので、えべっさん時期は特に混雑します。

今宮戎の混雑ほどではない堀川戎。しかし、スムーズに参拝したい、人混みを避けたいと思うならばやはり朝一番です。

[ad]

【大阪天満宮・天満天神えびす祭】

毎年1/9から1/11の3日間開催されるえびす祭ですが、大阪天満宮といえば天神祭で有名です。

えびす祭?なぜ?と復活したお祭りに当初はあまり親しみがなかったようですが、

2007年の祭り復活から年々参拝者も増えて人気のお詣りスポットの1つになっています。

関ジャニ∞の曲「TAKOYAKI in my heart」~十日戎に天神祭~♪ のフレーズにえべっさんは登場しています!

大阪人ならではのネーミングさん付け「えべっさん」「天神さん」..と呼ばれていることでもわかるようにとても地元では親しまれている天神さんです。

場所・住所

大阪天満宮

〒530-0041
大阪市北区天神橋2丁目1番8号

開催日程・時間

2020年(令和2年)えびす祭り1/9から1/11の3日間です。

令和2年(2020年) 大阪天満宮 天満天神えびす祭
1月 9日(木) 宵えびす(遷幸之儀・宵宮祭)18時00分~ 福酒・甘酒振舞(無料)※期間中毎日実施
18時30分~ 招福まぐろ神前調理式(大阪天満宮境内)
1月10日(金) 本えびす(十日えびす大祭)
1月11日(土) 残り福(還幸之儀・報賽祭・直会之儀)

公式サイトより

過去平成31年2019年1月9日(水)~11日(金)各日10:00~21:00
過去平成30年のえびす祭り
1月9日(火)宵えびす(遷幸之儀・宵宮祭)18時~18時半 御神酒振る舞い(休憩所内)・甘酒振る舞い
1月10日(水)本えびす(十日えびす大祭)生鮪 解体調理式(本殿前) ※振るまい、販売
1月11日(木)残り福(還幸之儀・報賽祭・直会之儀)
大阪天満宮えびす祭 公式サイトより

[ad]

みどころ

大阪天満宮は学問の神様で受験シーズンなどは地元では天神さんにいくことで親しまれていますが今では十日戎の天満えびすも人気です。

大阪天満宮の近くに天満商店街があるので、参拝後は商店街飲んだり食べたりも楽しいです。

混雑状況や空いている時間・最終日

最終日は1/11㈯大阪天満宮のえびす祭は夜通し開かれているわけではないので、今宮戎神社や堀川戎神社とくらべると大阪らしいワイワイガヤガヤとは違った雰囲気です。

しかし本戎の10日は混みますので気をつけてください。

まとめ

えべっさんって誰?と子どもに聞かれたので→日本には七福神という神様がいて、その中の一人がえびすさんていうのよ。
何を持っているの?竿みたいなやつ。→右手に釣竿、左脇に鯛を持っているのよ。
昔の人みたいな洋服は何?→狩衣(かりぎぬ)といって、平安時代から着られている普段着。狩衣は日本で朝廷の元で働いていた位の高い人が着る服なのよ。
えびすさんはいつでも笑ってるので見ているだけで和みます。今年もいい出来事がありそうです。