今宮戎・屋台や夜店の場所や時間!えべっさん2020おすすめ名物

今宮戎神社、西宮神社、京都ゑびす神社は、日本三大戎神社です。

1月9日、10日、11日は、商売繁盛の今宮戎神社のえべっさんに合わせて屋台が数百店と出店されますので、露店を見ているだけでも気分がワクワクします!

なんば駅辺りから、神社までで屋台、屋台….の数々。

かわいい福娘たちがたくさんいて嬉しくなります。

えべっさんに行ったら必ず食べるおすすめ名物もご紹介します。

今宮戎のえべっさんの屋台の場所

今宮戎神社の十日戎の開催時期1/9~1/11は、別名屋台ストリートと言われるくらいに隙間なく露店が出店されています。

どれくらい混雑しているかと表現すると、東京の明治神宮初詣なみの人々です。

神社はこじんまりしているんですが、笹や飴などの縁起物に以上に飲み食いできる露店数に圧倒されます。

なんば駅から今宮戎駅までの約1kmは続くみちに沿って屋台がキチキチに並んでます。

最終日は、めがけて値切るのも、大阪名物で面白いです。値段がでていないものも多いので、そんなときは値引きしてもらってくださいね

なんばEKIKANの前もお祭り騒ぎになってて、屋台がでています。

今宮戎のえべっさん時期の屋台は何時までか

今宮戎神社は十日戎開催中は24時間開門していますので、

お詣りの参拝客に合わせて屋台もはっきり言って24時間営業です。
夜中2時頃に閉まる屋台も有り。
露店は実店舗じゃないので、お客様の入りが多ければ開いています。夜中になると屋台の通りも人が少なくなるので、ゆっくりまったりお祭り気分を楽しむこともできます。屋台で値段表がない場合は、きちんと値段を聞いてから納得なら注文するべし。おでん4品1000円とかあります…オラオラとは言われませんがぼったくられます。気をつけてください。

持ち込み可能のところもありますので好きなところで食べられます。
えべっさん開催中、3日間食事は屋台でも楽しいです。

私が屋台で食べたおすすめ名物たち

大阪名物 いか焼き…大阪食文化といえば「粉もの」。たこ焼き、お好み焼に並ぶ名物。生地とプリプリしたイカが混ざっている。粉もんと海鮮物ってめっちゃ合う。

トッポギ…なんば駅南出口でたとこすぐにあった、三愛堂のトッポギ!タレも美味しい。

てりまき..新・名古屋名物のてりまき。鶏の照り焼きとキャベツ千切りを小麦粉生地で巻いて、マヨネーズをかけている。※キャベツ&マヨネーズの組み合わせは間違いない。値段も安い300円だった!

チーズはしまき…お好み焼きを割り箸にくるくる巻いた食べやすいものにチーズとかマヨ、青のり、鰹節かかってるやつ。

ほかにも….はしまき、じゃがバター 、鮎の塩焼き 、ベビーカステラ 、玉子せんべい 、甘酒、おでん、いちごあめ、ぶとうあめ、ケバブ、塩タン串、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、焼きとうもろこし…

切っても切ってもかわいいえべっさんがでてくる福飴や動物顔の福飴も人気です。お土産にもおすすめ。

☆最終日の残り福の値切りも名物です。値切って縁起物を安く買う人たちで賑わっています。

まとめ

本殿でお詣りしたら、忘れずに本殿裏に2枚「銅鑼 どら」があるので、えべっさんに念押しをします。「えべっさんたのんまっせー」をお忘れなく。
耳の遠いえべっさんに、ドラをたたいて大きな音を出します。

大阪ならではの親しみを込めたえべっさんへのお願いの仕方です。