ノロウィルスは、一年を通して発生する病気ですが、冬の季節に流行します。
特に10月、11月ごろから徐々に増えて行き、1月がピークになっています。感染力もとても強く、感染経路がとても多いため大人も感染しやすいので注意です。
ノロウイルスは、就業禁止となる病気ではないので、法律でも定められていません。そのため会社の対応は就業禁止とは言えないのですが、出勤は控えてほしいところです。
ノロウィルスに感染した場合、自分の会社は出勤停止期間があるか就業規則を知っておくと安心です。
仕事に行かなくてはならなくても、感染力が強い病気なので侮れません。周りの人に移さないためにも会社は休みます。
ノロウイルスの発生場所のほとんどが飲食店や旅館、そして弁当の仕出屋さんなどです。年末年始は外食や付き合いも増えるので気をつけましょう。
Sponsored Link
[ad#co-2]
ノロウィルスで会社を休む期間はどのくらい?
ノロウィルス(感染性胃腸炎)は感染したら1~2日で症状が出始めます。吐き気、嘔吐、下痢、腹痛になったり、38℃くらいまでの熱があります。このつらい症状が1~2日あり健康な人は自然に回復します。
症状がよくなっていても、便から1~2週間ウィルスを排出し続けます。
高齢者や子供の場合は、1日に複数回の下痢が続いて、脱水症状で入院することもあります。看病をしていた人が嘔吐物や便の処理で2次感染が多いので、十分気をつけたいです。
(2次感染・・便や嘔吐物、ドアノブなど、感染した人が触った食品)
ノロウイルス・いつから会社復帰できる?
大人が感染した場合・・・なんの前触れもなく突然の嘔吐、下痢、腹痛、これは何の病気だ!と病院に行ったらノロウイルスの診断を受けた時、
いつから休むとか迷うことなく会社は休まざるを得ない体調ですので、「休む」と会社に言うことはすぐですが、しかしいつから行けるのか不安になります。
ノロウィルスによる出勤停止期間などは決まりがないため、本当なら嘔吐、下痢、腹痛などの症状が治ったら出勤が理想だと思いますが、体力的に仕事が可能ならということになります。
突然の嘔吐や下痢は、1,2日で楽になりますが、ここは本人の体力次第です。健康な大人なら2,3日で出勤しているのではないでしょうか。
食品関係の職場の方は決まりがあると思いますので、特に会社に聞いておく方がいいですね。
ノロウィルス(感染性胃腸炎)にかかったら、かかりつけ医や、会社に聞いてみての判断も必要です。
会社は、一週間も休めないことが多いと思いますので出勤しつつ体力を本調子に戻すになると思いますが、出社することによって、周りの方に感染することは忘れてはなりません。
ノロウイルスにかかったら、お風呂いつから入れる?
自分や家族がノロウイルスにかかった場合、たとえしんどくたって、下痢でおしりが気持ちわるいからお風呂に入りたい。でもお風呂で感染することってあるの?幼児や子供は大人と一緒に入るけど、移るんじゃない?といろいろ不安になってしまいます。
お風呂まで歩ける状態の体力が残っているなら入ってもいいですが、長湯をするとまた気分が悪くなったりするのでシャワーなどで素早く入って体力を温存するのがいいです。
ノロウイルス感染者は、お風呂に一番最後に入る、シャワーだけにする。身体を洗うタオル、身体を拭くタオルは別々にする。
汚染された浴槽から感染することもありますので、最後に入るか、シャワーだけが安全です。
感染は口からですのでこまめに手を洗うことです。
感染者が最後に入浴して、カビキラーなどで殺菌しておきましょう。
Sponsored Link
[ad#co-2]
ノロウイルスで会社を休む期間
外から帰ったら石鹸で手洗い、うがいは必ずします。手についたウイルスは石鹸でほとんど取れます。
ノロウイルスにかかってしまっても抗ウィルス剤というものは存在しませんので、出すものは出す、ガマンをしないで自然に身をまかせるのが良いと思います。下痢は脱水症状になるので水分補給も必要です。
突然の病に倒れないためにも、ノロウイルスに感染している二枚貝(牡蠣、シジミ、アサリなど)を生で食べたり、加熱が足りなかった場合に感染することが多いです。しかしどの食品でも感染源になる可能性があるので、十分に加熱したものを口にすることが予防策となります。
Sponsored Link
[ad#co-2]